痛み改善に特化した整体院~痛みの色々情報

腰痛、膝痛、肘痛、筋肉痛、神経痛、関節痛、スポーツ、加齢、女性特有の痛みなど様々な痛みが起こる症状を本当の原因からアプローチできる整体法。どこに行っても治らなかった痛み、何度も再発する痛みを改善予防する方法とおすすめ施術をご紹介

正しい野球肘の治し方をカリスマ整体師が教える

【野球肘セルフチェックあなたはいくつ当てはまりますか?】

  • 投げるときに肘が痛い
  • 練習後肘が曲げにくい
  • 朝肘が伸ばしにくなる
  • 薬指~小指にかけてのシビレがでる
  • 投球時に肘に刺すような痛みがある
  • 肘に何かが当たると激痛が走る。
  • 動かさなくても、いつも肘に痛みがある。
  • 一定時間腕を使って作業などをした後は肘に痛みが出現する。
  • 物を握って力を入れる、肘を曲げると痛む
  • 手首を手のひら側に曲げると肘が痛い

このページを見ているあなたは1つは当てはまったことでしょう。そして色々な野球肘の治療方法を試されて治らない、再発するなど悩まれているかもしれません。
でも大丈夫ですよ!このページを読んでもらえれば本当の原因や肘の痛みの治し方など肘の痛みのお悩みは解決できるでしょう。あなたも野球による肘の痛みから卒業し思いっきりプレイしましょう!

野球肘とは

野球肘とは投げる動きの繰り返しで肘に負担がかかりすぎ、肘関節周辺に炎症や壊死が起きる病気です。
その名の通り野球選手に多い病気ですが、医学的には痛める場所で病名が代わります。

野球肘の一般的な原因

1 変化球を投げすぎている


球種によって変化球は、かなり肘に負担がかかります。
負担がかかるのはカーブやフォークボール、負担が少ないのはチェンジアップがあります。他の球種はフォームの影響がかなり関係しますが、ストレートに比べると肘への負担は大きくなります。

2 フォームの問題


肘の下がった投球フォームは肘を故障しやすいです。
そのためフォームを矯正しますが、クセが残り矯正しきれていなかったり疲労で肘が下がってきたりします。またほかの部分からの影響で肘が上がらなくなっている場合もあります。
/p>

3 肘のバランスの崩れ

肘の周りには肩や手に付いたりと多くの筋肉が付きます。野球だけでなく
手作業や重いものを持つことでも緊張します。筋肉が緊張すると縮ついている骨を引っ張ることになり、肘の関節のバランスが崩れ投球時に負担がかかることになります。

4 体のバランスの崩れ

鎖骨や肩甲骨周りの筋膜などの膜が縮硬くなると腕を上げるために働く関節の動きが悪くなります。
すると投げるときに肘が上がらなくなります。
また膜の緊張で骨盤の歪みや体のねじれがあると
動きの連動性がなくなる、体が開く、股関節が硬くなるなどの問題が起こり、手投げをしてしまう原因になります。

野球肘の種類とそれぞれの原因

野球肘は3つ種類があり、内側の肘が痛い内側型、外側の肘が痛む外側型、後ろ側に痛みがある後方型に分けることができます。それでは詳しく説明していきますね。

内側型野球肘

原因
ボールを離すときに、肘は手首を曲げるための筋肉に引っ張られます。 さらに手首が内側に入り肘は外側へひねられます。 これらの動きで肘周りに負担が何度もかかることで、肘の内側部分を傷つけて痛みが出ます。
症状
投げたときに肘の内側が痛み、野球肘の中で一番多いタイプです。 少年野球の世代では約20%が野球肘になっていると言われています。
疾患名
・内側側副靭帯損傷
・上腕骨内側上顆炎
・尺骨鉤状結節剥離骨折
・上腕骨内側上顆骨端線障害 ・前腕回内・屈筋群付着部炎

外側型野球肘

原因
外側の肘を痛める場合は、投げるときに肘が外側へひねられることで 肘関節の骨同士がぶつかって、上腕骨下部周辺が傷つき肘の外側に痛みが出ます。
症状
この内側型に比べ外側の肘を痛める割合はかなり少なくなっています。
疾患名
・上腕骨小頭離断性骨軟骨炎
・離断性骨軟骨炎

後方型野球肘

原因
投げた直後の肘関節が伸びた状態で、肘の骨同士がぶつかり合うのが肘の後ろ側を痛める原因です。 後方型野球肘になるのは、かなり珍しく骨がぶつかるので疲労骨折になることもあります。
症状
肘の後ろが痛くなります。高校生や大学生がなることが多いです。
疾患名
・肘頭骨端線閉鎖不全
・肘頭疲労骨折
・インピンジメント(骨棘形成)

病因(整形外科など)の野球肘の治療・治し方

野球肘の治し方は、基本的に炎症が起きているので安静を保つようにします。
ですが肘の状態にやっては手術を薦められることもあります。
痛めてすぐの内は、投げるのを中させて保存療法をします。


保存療法としては投げたり打ったりをしない、かばんなどの荷物を持たない
書いたり矢食事などだけできます。
こうすることで初期の90%、進行期の50%が時間がかかりますが、痛みは治まります。

病院では野球肘の治療は保存療法がほとんどです。 保存療法とは手術を選択しないで上述のような保存的に治療を行うことですが、野球肘の場合は後述のようなことが行われます。
予防やある程度の改善はストレッチなどでできますが、根本的に改善しようと思えば ほとんどの場合、自分で何とかできるものはあまりありません。整形外科や整骨院にかかるも治療効果があまり見られず、いろいろなところを点々とするケースが多いようです。 これは、原因に対する適切な治し方を提供できていなかったり、時間がかかることをきちんと説明していない為に起こることが多いと考えられます。

治療詳細

安静
まずは肘に違和感を覚えたら、骨や軟骨に異常がないか整形外科にかかるなどして原因を特定してください。病院へいっても特に目立った原因がない場合は鍼灸や整体などで肘を委託している根本原因を治療する治し方が大切です。どの程度安静にしたらよいかや、治癒の具合を確かめる為に何度か通うことになると思います。
アイシング
アイシングは患部を直接冷やし炎症を抑えます。ケガや筋疲労をはじめ、野球肘にも有効です。 ただし、症状が骨軟骨の剥離まで達している場合には、症状の緩和にはなっても、アイシング自体に治癒作用は期待できないことは覚えて置きましょう。
詳しいやり方はアイシングの正しい方法をご覧ください。
電気治療
電気を身体に流して血行を改善させる治療です。肘に直接作用するというよりも周辺の筋肉を弛緩させることにより治癒が早まったり、症状が軽減するようにもっていきます。
超音波治療
超音波の振動により血行を改善し細胞を活性化させる治療です。可動域の減少や、腫れがある状態には有効です。
ブロック注射
野球肘で使用される注射は主にブロック注射とステロイド注射の2種類あります。
(1)ブロック注射
局所麻酔薬を使用し痛みが出る所の神経の近くに注射をして、感覚の神経をマヒさせ痛みが消え、血行も改善されます。安静にしていても改善されない場合やしびれを伴う場合に使用することが多いようです。
(2)ステロイド注射
ステロイドには炎症を抑えるためによくつかわれますが 、野球肘に使用する場合は炎症を抑えるのはもちろん、関節の修復や動きをスムーズにする目的で使用されます。
筋肉トレーニング
靭帯を痛めている時は、手首を動かしたり、前腕を回転させる筋肉を鍛えることで損傷を補う事が出来ます。内側の靭帯の場合には回内筋を鍛えます。単純に腕を鍛えればいいというものではないので、専門家のアドバイスの基でトレーニングしてください。
手術
(1)靭帯移植
損傷した靭帯が自然に復元することは考えられないため、別のところで余った靭帯を移植して使用する方法です。長掌筋腱という手首の腱を肘に移植します。靭帯を再建しないと腕にしびれが出てしまう方や、競技活動の継続しなければならない方に用いられます。
(2)骨穿孔術(ドリリング)
骨軟骨が剥がれていない状態、すなわち透亮期の離断性骨軟骨炎に用いられる方法です。ドリルで穴をあけ、剥がれかけている骨軟骨片に血液が順調に流れさせるために行われます。
(3)骨釘固定
自分の骨から作った釘か人工のピンで、骨軟骨を骨に繋ぎ止める方法です。骨軟骨が分離してもまだ完全に離れていない場合などに用いられます。手術後は2~3週間はギプスで固定します。
(4)骨軟骨移植
骨軟骨片が分離して離れてしまった、又は変形してくっつきそうにない場合に用いられる方法です。多くは膝の骨軟骨を削り円柱状に削ったものを用意します。 離れてしまった骨軟骨片を完全に切除し切り離した後にその円柱を移植します。手術終了から2~3週間ギプスで固定します。

これまで説明した(手術以外)治療法では肘の痛みの治し方としては十分ではありません。というのも野球肘の本当の原因に施術することができないからです。これから本当の原因について説明していきます。

野球肘の本当の原因

ここまで野球肘の一般的な原因と治療を説明してきました。では野球肘の本当の根本原因は何かというと…筋肉、骨、内臓、神経血管など身体全身を一枚で包んでいる膜(硬膜、筋膜、骨膜、胸膜、腹膜)が様々な原因によって歪んだり硬くなるためなんです。

例えば全身タイツを来ている状態をイメージしてください。そこでどこか一か所引っ張ったり捩じったりすると体が窮屈になるのが分かると思います。この状態が体の膜でも起こります。この窮屈な体にゆとりがない状態で肘を使い続けることで 肘周りを痛めてしまい野球肘という症状が出てくるんですね。詳しい根本原因についてはプロも知らない?!痛みしびれなど体調不良の本当の原因 をご覧ください。
肘が痛いからといって原因が肘にあるというわけではないんですね。
つまり肘周りが痛い野球肘を治療しようと思えば、これだけの原因を解消する必要があるんです。
じゃあ野球の時の肘の痛みを直すのに病院、整体鍼灸、マッサージどこに行けばいいの?となりますよね。
単純な筋肉の疲れからならマッサージや鍼灸、姿勢の悪さなどからくるケガによる骨の歪みなら整体(カイロプラクティック、オステオパシーなど)、ストレスや内臓からなら鍼灸やオステオパシーといったかんじです。あくまで目安なので体の状態によります。

野球肘の鍼や整体での治し方

上述したように野球肘の痛みの原因は肘だけではありません。肘だけを治療していても根本原因が改善されない場合が多いです。整体・鍼灸・マッサージで治療するにも体全体のバランスを整えていくのが最善です。もちろん肘や腕周りをするだけでも痛みが軽くなることもありますが根本的な解決にはならない場合が多いです。

また体全体の調整をすると自然治癒力が上がり、疲労が回復し炎症が治まりやすくなります。また肩や背中腰の柔軟性も高まり肩への負担が減ります。このことから

  1. 全身のゆがみを整え、内臓の位置も整える
  2. 肩や肘、手首、指の動きの連動も整える
  3. 内臓機能を引き上げる
  4. 自律神経のバランスを整える

などの治療をしていきます。

野球肘の予防と改善方法

筋力トレーニング

(1)屈筋(手のひら側に曲げる筋肉)を鍛えるトレーニング
ゴムチューブなどを使います。 手のひらを上にして、ゆっくりゴムを上に引きます。戻すときはゴムの引っ張る力を腕に感じながらもっとゆっくり戻す。 10回くらいで疲れる強さで行ってください。 
※負荷を上げたい場合(もっと強くしたい場合)はごむを短く持てば持つほどきつくなります。
(2)伸筋(手の甲側に曲げる筋肉)を鍛えるトレーニング
上記のやり方で手の甲を上にして行ってください。 腕を下して上記の理屈でした報がやりやすい場合もありますのでお好みで行ってください。

 衝撃(インパクト)のあるスポーツの場合、筋トレは特に負担が少ないゴムチューブなどで行う方がよいでしょう。 

体操で野球肘を予防

全身運動のラジオ体操
ラジオ体操は全身を効率的に動かせる体操で筋肉の柔軟性をたかめケガのしにくい体になり野球のパフォーマンスをあげることになりますどんな体操をしたらいいか分からないあなたにはぜひおすすめの体操です。
【ラジオ体操のコツ】
体操をするときは手先足先までしっかり意識し伸ばし曲げるときはしっかり曲げ伸ばすときにはしっかり伸ばす、動きもだらだらせずにパッパッとしっかり動くことで効果的に体操ができます。野球肘の予防にもなりますし、腰や膝など様々なケガの予防にも有効です。

ストレッチで野球肘を予防

野球肘予防の肘から手先までのストレッチ
(1)指からつながる肩までの筋膜を伸ばす
親指から小指まですべて同じやり方でします。
まず手のひらをパーの状態でしっかり全ての指を伸ばします。そこから1つの指を逆の手でしっかり指を手の甲側に引き肘のあたりに抵抗を感じるあたりで1分維持。
ストレッチの時は肘から指まで抵抗を感じるイメージでする。硬い人は実際に肘から指まで突っ張ります。
3回ほどつづけ肘で感じた抵抗が肩の方に抜ければ成功。

(2)PNFストレッチ
これはプロ治療家も使っているストレッチ方法です。一人ではしにくいので家族や仲間に手伝ってもらいましょう。

内側の肘が痛い場合は、手を手のひら側に、痛くないところまで曲げれるところまで曲げて置き伸ばそうとするときに、施術者が強めで動かないように4秒抵抗します。
患者は力をいれたままで施術者は5秒目で抵抗をやめます。
この抵抗をやめたときに筋肉がゆるみます。これを5回します
外側が痛い場合は上記の逆です。


肘から先のストレッチでも効果はありますが、より大きく効果を出したい場合は全身をストレッチしバランスをとることです。その方法については『簡単ストレッチでセルフ整体健康でスッキリ痩せる!』をご覧ください。

野球肘に効くツボ

効果的なツボの押し方

ツボの押し方は『ち気持ち良い』程度です。ツボ押しは痛ければいいと勘違いしている人もいますが大間違いです。力加減を間違えると悪化しますので体の状態で強さを指定していますので参考にしてください。
ツボは症状の反応点でもあり、治療点でもあります。触っただけでも痛いなら手のひらで30秒さするようにするだけで十分で、痛みを我慢して指圧すると逆効果で悪化します。
逆に押して気持ちがいいなら後述するツボの押し方(指圧)を試してください。

ツボに対して息をゆっくり吐きながら5秒程度指圧し、 ゆっくり息を吸いながら5秒程度かけて指圧を緩めてください。これを1つのツボでリラックスして5セット行ってください。

野球肘(内側上顆炎)に効果のあるツボ
野球肘に効果のあるツボ(1)(しょうかい)
野球肘のツボ少海(しょうかい)
ツボの場所:肘を曲げたときにできるシワの一番端と、そのシワの内側で肘(ひじ)の内側にある盛り上がった骨の外縁との中間(上腕骨内側上顆前面)
ツボの効果:肘が痛い、項(うなじ)周辺の痛み、肩背中の痛み
野球肘に効果のあるツボ(2)天井(てんせい)
肘の内側が痛い時のツボ天井(てんせい)
ツボの場所:肘のとんがったところから肩先に向かって指3本分のところ
ツボの効果:片頭痛、頭痛、耳鳴、首・肩・腕の痛み
野球肘に効果のあるツボ(3)孔最(こうさい)
野球肘のツボ孔最(こうさい)
ツボの場所:肘を曲げたときにできるシワと、そのシワの前に腕を曲げたときにできる腱が交わったところ
ツボの効果:痔疾患、喘息、肘・上肢痛

野球肘まとめ

野球肘には様々な症状がありますが野球肘の初期段階では大きな痛みを生じません。その為、治療の開始が遅れる傾向にあります。
初期段階では、投球時にのみ若干肘の違和感を感じます。本来野球肘はこの違和感を感じた段階で検査を行い必要性があれば治療を直ぐにでも開始すべきです。しかし、この段階で発見できるのは野球肘の再発や、ある程度の知識を保有している方が身近にいるような場合で、本人が整形外科などの病院に行くような事はなかなかありません。
何どうして野球肘を治療をしないかというと、違和感を感じていながらも投球動作、バッティング動作を行うことが可能であるためです。しかしその後、症状が徐々に悪化してくると、以下の状態になりより野球ができなくなります。

  • 関節稼動範囲の制限
  • 刺すような痛み
  • 炎症による熱感

これらの症状を徐々に発症するようになります。すぐに治療すれば野球肘は早く治るのに、我慢すれば投げれるからと、肘の治療を後回しにしていると野球ができない肘になってしまいます。

●●●人気ブログランキング参加中●●●←クリックしてもらえると泣いて喜びます◎


その他お問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。