身体活動レベルとは
身体活動レベルとは
身体活動レベル(PAL:Physical Activity Level)とは、普段の生活で平均的な活動の強さのことで、1日に使う消費カロリーが基礎代謝量の何倍になるかを表したものです。これで、ある程度の1日の総消費カロリーを予想できます。
仕事やスポーツなどの日常生活の内容によって、I(低い:1.40-1.60)、II(ふつう:1.60-1.90)、III(高い:1.90-2.20)の3つに分かれます。
身体活動レベルの活動内容と活動時間の例
15~69歳が基準です。
身体活動レベルの分類
- 身体活動レベルの分類Ⅰ 低い
- 生活のほとんどが座って過ごしていて、静的な活動が中心の場合。
基礎代謝量のおよそ1.5倍の消費カロリーになります。
【1日の活動内容の分類】
睡眠7~8時間
座ったまま、立ったままなどの止まっての作業12~13
ゆっくりした歩行、家事など低強度の活動3~4時間
長い時間続けられる運動・労働、普通歩行など中強度の活動0~1時間
頻繁に休みが必要な運動や労働など高強度の活動0 - 身体活動レベルⅡ 普通
- おもに座ってする仕事で、仕事場内での移動、立ってする作業、通勤、加えて家事、買い物軽いスポーツなど、どれかをしている場合。
消費かろりーは基礎代謝量の1.75倍になります。
【1日の活動内容の分類】
睡眠7~8時間
座ったまま、立ったままなどの止まっての作業11~12時間
ゆっくりした歩行、家事など低強度の活動4時間
長い時間続けられる運動・労働、普通歩行など中強度の活動1~2時間
頻繁に休みが必要な運動や労働など高強度の活動0 - 身体活動レベルⅢ 高い
- 移動や立ってすることが多い仕事の場合。あるいは休みの日にスポーツをするなど活発な運動習慣を持っている場合
消費かろりーは基礎代謝量の2倍になります。
【1日の活動内容の分類】
睡眠7時間
座ったまま、立ったままなどの止まっての作業10時間
ゆっくりした歩行、家事など低強度の活動4~5時間
長い時間続けられる運動・労働、普通歩行など中強度の活動2~3時間
頻繁に休みが必要な運動や労働など高強度の活動0~1時間
年齢別身体活動レベルの分類(女性男性共通)
身体活動レベルI(低い)をA、レベルII(ふつう)をB、レベルIII(高い)をCで表示しています。
- 1~2歳 1.35
- 3~5歳 1.45
- 6~7歳 A1.35 B1.55 C1.75
- 8~9歳 1.40 1.60 1.80 10~11 1.45 1.65 1.85 12~14 1.45 1.65 1.85 15~17 1.55 1.75 1.95 18~29 1.50 1.75 2.00
- 30~49歳 a1.50 B1.75 C2.00
- <50~69歳 A1.50 B1.75 C2.00
- 70歳以上 A1.45 B1.70 C1.95
身体活動レベルまとめ
身体活動レベルを知ることである程度の自分の1日の消費カロリーをしることができます。痩せることを目的としているあなたには必要なことで1日にどれだけカロリーを消費しないといけないのかを計算しやすくなり計画的にダイエットをしていけます。是非参考にしてみてくださいね。
●●●人気ブログランキング参加中●●●←クリックしてもらえると泣いて喜びます◎
その他お問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。
ご確認ください
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
当たるブログの記事内容やアドバイスは私の経験と知識をフル活用して、あなたのお悩みに役立てるよう考えています。ただし、診断や治療好意ではありません。記事やアドバイス内容は私個人の見解ですので、全ての方への有効性を保証するものではありません。
私の記事やアドバイス内容で被ったいかなる損害についても、私は一切の責任を負いかねますので自己責任で参考にしてください。
免責事項